その後・・・
ハイレゾ事始めから、約10日が過ぎ、いろいろ面白いことになっております。
ハイレゾそのものも素晴らしいですが、副産物としてのナクソス・ミュージック・ライブラリーの再評価。
また、ブルーレイ・ディスクやDVDディスクでの映像抜きの音のみによる鑑賞の愉しさなど。
ハイレゾについては、もっと音源が増えると良いですね。
シューリヒトで言えば、ブルックナー9番はあるのに8番がないとか・・・。
しばらくしたら、更新いたしますので、お待ち下さい。
ハイレゾそのものも素晴らしいですが、副産物としてのナクソス・ミュージック・ライブラリーの再評価。
また、ブルーレイ・ディスクやDVDディスクでの映像抜きの音のみによる鑑賞の愉しさなど。
ハイレゾについては、もっと音源が増えると良いですね。
シューリヒトで言えば、ブルックナー9番はあるのに8番がないとか・・・。
しばらくしたら、更新いたしますので、お待ち下さい。
スポンサーサイト
ハイレゾ事始め
いま話題沸騰中のiFi Audioのmicro iLink(DDC) & iUSB Powerのデモ機をお借りして、ようやくハイレゾ音源の再生に成功。
MacBook Pro にFideliaという再生ソフトをインストール。DACはdCS Elgar plus。
iFi Audio
http://www.ifi-audio.com/en/index.html
トップウイング(代理店)
http://www.twctokyo.co.jp/iFi/iFi-Audio.html

デジタル・ケーブルを付属の短いものからNordost Valhalla(BNC)に交換してみた。
なんだこりゃ、別世界!
音の実在感がまるで違って聴こえる。
ここまで違うことが分かれば、将来的にはUSBケーブルも交換すべきだろう。

なるほど、Fidelia Advancedは、ここで音の性格を調整できるのか!
まずは、プリセットされたパターンから、好みの傾向を選択。慣れたところで微調整、とか良さそう。
別途イコライザーを挟むような音の劣化はないし、これは重宝しそうだ。

取り急ぎ、取得したハイレゾ音源は、フリーのものを除いては、
シューリヒトのブルックナー8、クレンペラーの「大地の歌」、マゼールの「千人の交響曲」、ダニーデン・コンソートのバッハ「ロ短調ミサ」、イエス「危機」(クラシックに非ず。学生時代からの愛聴盤)の5点。
これが、概ね期待を大きく上回る高音質。
パッケージ・メディアの終焉を予感させるには十二分のインパクトがあった、と認めざるを得ないところ。

MacBook Pro にFideliaという再生ソフトをインストール。DACはdCS Elgar plus。
iFi Audio
http://www.ifi-audio.com/en/index.html
トップウイング(代理店)
http://www.twctokyo.co.jp/iFi/iFi-Audio.html


デジタル・ケーブルを付属の短いものからNordost Valhalla(BNC)に交換してみた。
なんだこりゃ、別世界!
音の実在感がまるで違って聴こえる。
ここまで違うことが分かれば、将来的にはUSBケーブルも交換すべきだろう。

なるほど、Fidelia Advancedは、ここで音の性格を調整できるのか!
まずは、プリセットされたパターンから、好みの傾向を選択。慣れたところで微調整、とか良さそう。
別途イコライザーを挟むような音の劣化はないし、これは重宝しそうだ。

取り急ぎ、取得したハイレゾ音源は、フリーのものを除いては、
シューリヒトのブルックナー8、クレンペラーの「大地の歌」、マゼールの「千人の交響曲」、ダニーデン・コンソートのバッハ「ロ短調ミサ」、イエス「危機」(クラシックに非ず。学生時代からの愛聴盤)の5点。
これが、概ね期待を大きく上回る高音質。
パッケージ・メディアの終焉を予感させるには十二分のインパクトがあった、と認めざるを得ないところ。
