ハイレゾへの第一歩
遅蒔きながら、ハイレゾ環境の導入を決意!
第一、私が、CDからアナログの道へと邁進したのは、CDのスペックの低さに気付かされたから。
マスターテープを大幅にダウンコンバートしたものの再生に、資金と労力をつぎ込むのは無駄ではないか?
そう思うと馬鹿馬鹿しくなったし、実際、聴いていても満たされない。
映像に例えるなら、DVDソフトにどんなに手間暇をかけても、ハイビジョン映像にはならないわけで、
我がアナログ道は、ただの懐古趣味ではないのである。
情報量の多いSACDには心を躍らせた次第(今も夢中)だが、
世の中は、MP3はじめ圧縮音源全盛のダウンロード時代で、普及はいまひとつ。
そこへ登場したのが、PCを介してのハイレゾ音源の配信である。
パッケージ・メディアの衰退にともない、今後は、こちらが主流になるに違いない。
売り手にしても、CDやSACDのようにプレス枚数を気にせず配信できるから、
メジャーでない作品や人知れない名演奏家の録音をカタログに載せることができるようになるだろう。
PC固有のノイズなどを考えて、導入を見送ってきたが、もうそろそろ潮時だと思う。
ノイズの問題もかなり改善されている模様だし、先進的な読者に遅れをとってはならない。
というわけで、まずは、ハイレゾ音源取得の練習。
諸事情からMacBookを導入するつもりだが、今すぐ買う余裕がないので、取り敢えず、メインの据え置きXPに、WIN再生ソフトの定番といわれるFOOBAR 2000をダウンロード。ハイレゾのサンプル音源を聴いてみた。
確かに情報量は増えてる。しかし、我がPC環境では、どこまで良いかは分からない。
ONKYOのサウンドボード~CECのヘッドホンアンプ~AKGのK500にて試聴。
追記
ヘッドホンアンプをCECから独レーマンオーディオのBLACK CUBEに交換したら、予想通り音に締まりが出て好印象。
裏のACケーブルもピンケーブルも、どうせパソコンということで、最低限のものしか用いていないから、これを替えたら、もっと良くなること必至。
しかし、本丸は、メインのオーディオ・システムへの導入。ここへの投資は控えねば!!

第一、私が、CDからアナログの道へと邁進したのは、CDのスペックの低さに気付かされたから。
マスターテープを大幅にダウンコンバートしたものの再生に、資金と労力をつぎ込むのは無駄ではないか?
そう思うと馬鹿馬鹿しくなったし、実際、聴いていても満たされない。
映像に例えるなら、DVDソフトにどんなに手間暇をかけても、ハイビジョン映像にはならないわけで、
我がアナログ道は、ただの懐古趣味ではないのである。
情報量の多いSACDには心を躍らせた次第(今も夢中)だが、
世の中は、MP3はじめ圧縮音源全盛のダウンロード時代で、普及はいまひとつ。
そこへ登場したのが、PCを介してのハイレゾ音源の配信である。
パッケージ・メディアの衰退にともない、今後は、こちらが主流になるに違いない。
売り手にしても、CDやSACDのようにプレス枚数を気にせず配信できるから、
メジャーでない作品や人知れない名演奏家の録音をカタログに載せることができるようになるだろう。
PC固有のノイズなどを考えて、導入を見送ってきたが、もうそろそろ潮時だと思う。
ノイズの問題もかなり改善されている模様だし、先進的な読者に遅れをとってはならない。
というわけで、まずは、ハイレゾ音源取得の練習。
諸事情からMacBookを導入するつもりだが、今すぐ買う余裕がないので、取り敢えず、メインの据え置きXPに、WIN再生ソフトの定番といわれるFOOBAR 2000をダウンロード。ハイレゾのサンプル音源を聴いてみた。
確かに情報量は増えてる。しかし、我がPC環境では、どこまで良いかは分からない。
ONKYOのサウンドボード~CECのヘッドホンアンプ~AKGのK500にて試聴。
追記
ヘッドホンアンプをCECから独レーマンオーディオのBLACK CUBEに交換したら、予想通り音に締まりが出て好印象。
裏のACケーブルもピンケーブルも、どうせパソコンということで、最低限のものしか用いていないから、これを替えたら、もっと良くなること必至。
しかし、本丸は、メインのオーディオ・システムへの導入。ここへの投資は控えねば!!

スポンサーサイト